こんにちは。
ハイホー怠惰が好き族の発達障害者ふくです。
でもそれはたぶんちがいます。
ほんとはわたしも働いて誰かのお役に立ちたいと思っています。
だからこそブログやツイッターなどで当事者の視点で発達障害やマイノリティについて発信してきました。
生活費もほしいです。
お母さんに親孝行をしたい。
ほんとは一人暮らしにも挑戦してみたい。
でも傷つくのが何よりも何よりも怖くて、ハイホー怠惰が好き族になりました。
そんなわたしですが、先日会社説明会に伺いました。
そして会社見学にも行き、さらには面接にも挑戦しました。
ところが。
その面接の際に発達障害のことを言うべきだったと後悔しています。
クローズ就労をするつもりで面接に臨んだところ、面接や職場の雰囲気を見てオープン就労のほうがよいのではないかと思ったわけです。
そして今。
採用されるかどうかもわからない状態で、もう一度ご連絡をして改めて障害のことを伝えようかと悩んでいます。
どうしてこんなややこしいことになってしまったのか。
反省しつつ今後に生かすためにメモを残しておこうと思いました。
オープン就労とは
オープン就労とは、自身の障害について雇用側に伝えて働くことです。
わたしはオープン就労の種類は2つあると思っています。
オープン就労のメリット
オープン就労のメリットは、やはり合理的配慮が得られたり、ジョブコーチなどのサポートを利用しやすい点だと思います。
特に先ほど触れた「もともと障害者雇用を検討している会社」の場合、過去または現在も発達障害者を雇用していたという会社もあるかもしれません。
合理的配慮のノウハウのある会社で働くことができたら長く続けられそうだなと思います。
オープン就労のデメリット
オープン就労のデメリットは、障害者雇用を検討している会社とそうでない会社とで、異なると思います。
もともと障害者雇用を検討している会社の場合
- 求人の数が少ない。
- 賃金が低い。
- キャリアアップを望めない可能性がある。
求人の数は少ないです。
ほんとに少ない。
職種も限られてくると思います。
障害者雇用を検討していない会社の場合
- 発達障害について伝える際に勇気がいる。
- 会社側に障害に関する知識がない。
- 障害について話したところで合理的配慮に真剣に取り組んでもらえるかどうかわからない。
発達障害について親しい間柄ではない人に伝えるのは勇気がいります。
就職以外の場面でも…
恋愛や結婚の相手や、出産した場合はわが子にどう伝えるべきかいちいち悩むと思います。
わたしは成人になってから障害の診断をされたので、高校の友人に伝えられていません。
また、発達障害について伝えるにはそれなりのスキルがいると思っています。
前者の「もともと障害者雇用を検討していた会社」の場合は会社側もある程度の知識があると思います。
第三者の専門家に一緒に面接に同行してもらうということも可能なはずです。
ところが「障害者雇用を検討していない会社」の場合、相手が障害についてどの程度知っているかわかりません。
「発達障害」ということばを見たことも聞いたこともない面接官も少なくありません。
せっかく勇気を出して障害のことを伝えても相手に伝わりきっていないという可能性も高くなります。
このようなときトラブルになるのは勤務を開始してからある程度月日が経ってからということもあります。
お前のミスは障害じゃなくてただの非常識だ!
障害について聞いてはいたがそれ以前に努力不足ではないか!
...と怒鳴られてしまうこともあるかもしれませんね。
経験者は語る。
スポンサーリンク
クローズ就労とは
クローズ就労とは、自身の障害のことを雇用側に伝えずに働くことです。
当事者としては「伝えずに」というよりは、「隠して」ということばのほうがピッタリかもしれません。
クローズ就労のメリット
- 発達障害のことをいつ伝えようかと心配する必要はない。
- 他の従業員さんと同じように(平等に)対応してもらえる。
なんといっても勇気が必要ではないということではないでしょうか。
発達障害のことをいつ伝えようかとタイミングを伺う必要はありません。
トラブルが発生するまでは本当に他の従業員さんと同じように働くことができます。
給与面でも他の方々と対等です。
クローズ就労のデメリット
- いつか自分が発達障害者であることに気づかれるのではないかと日々怯えながら働かなければならない。
- 発達障害者であることに気づかれてしまうかもしれない不安感から定型発達者への擬態化がエスカレートしていく。
メリットの代償が大きいような気もします。
わたしも以前いつか自分が発達障害者だと気づかれるのではないか、不審に思われるのではないかと怯えながら働いていました。
週3程度の学生バイトなのに…
また自分が発達障害者だと知られたら大変なことになるかもしれないという不安感が日々増していきます。
そのため自分の特性が目立たないようにごまかしたり無理をしたりすることも多くなります。
苦手なこともできませんとは言えないので定型発達者のように見よう見まねでやってみるわけです。
でもだいたい怒られます…。
発達障害のことを伝えるべきなのか?
以前のわたしは障害のことを伝えるほうが断然いいと思っていました。
隠しごとをしているという罪悪感のようなものに押しつぶされたくなかったので。
別に罪悪感とか持たなくてもいいのにね。
迷惑をかける前に伝えておいたほうがいいと思っていました。
でも最近は少し考えかたが変わってきました。
発達障害のことを伝えたところで、思いやりのない人には何も響かないのです。
勇気の使い損ですよ…
せっかく勇気を出して発達障害のことをできるだけ丁寧に伝えたところで、冷たくあしらう人はいます。
逆に発達障害者であろうとなかろうと困っている人がいたら手を差し伸べてくれる優しい人もいます。
もともと気づかいのできる方にはこちらが発達障害のことを言おうが言うまいが、変わらず誰に対しても優しいです。
発達障害のことを伝えたら対応を変えてくれる人もいます。
あなたのことを健常者だと思っていたからやる気がないと勘違いしていたけど、障害があったのね。
知らなかったわ。
じゃあこちらもできるサポートはするので一緒にがんばりましょう。
…という感じでしょうか?
ですが発達障害のことを伝えたら対応が変わる人っていい人なんでしょうか?
最近はそれがわからなくなってきました。
理想を言えば…
障害などに関係なく、互いの能力や努力を最大限に生かせるように、互いが互いをサポートするような雰囲気があればいいのですが…
スポンサーリンク