発達障害者ふくの徒然草

発達障害者であるふくの個人的な障害特性に伴う困り感やそれに対してどうアプローチして緩和させているかを徒然なるままに書き留めています。

【パンシェルジュ検定2級の合格体験記】学べばパンがよりおいしくなる!

この記事は2020年1月21日に作成しました。

この記事は3000程度です。

 

 

おはようございます。

 

食べることが大好きなふくです。

 

みなさん、朝食はパン派ですか?

ごはん派ですか?

 

わたしはパン(とコーヒー)派です。

 

わたしはコーヒーが大好きなので、朝食はパンです。

 

 

サンマルクベトナム風コーヒーはおいしいけどよく混ぜないと最後のほうはほぼ砂糖だよということを伝えたかったブログ

heugbaeg.hatenablog.com

 

 

 

パンが好きな人もそうじゃない人も、ぜひこのブログを楽しんでいってください。

もしかしたらパン好きになるかもしれませんよ?

アレルギーの方、ごめんなさい。

小麦アレルギーの方は米粉パンがオススメです。

ですが小麦が全く入っていないかどうかをご確認くださいね。

 

 

 

 

f:id:heugbaeg:20200121011252j:plain

 

 

パンシェルジュ検定2級のススメ

 

パンが好きな方にはぜひチャレンジしてほしい検定です。

 

芸人のヤナギブソンさんもこの検定に合格されています。

実は、ヤナギブソンさんのテレビでのご活躍を拝見して、わたしも受けてみようと思いました。

ヤナギブソンさん、すごく楽しそうにパンのお話しされるんですよね。

 

わたしももっとパンを楽しみたいなと思いました。

 

なんで2級をすすめるの?

 

と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

 

理由はシンプルです。

 

  • 3級から受けたらお金がかかる…
  • 1級は記述問題もあるので難しい…

 

ですが、わたしは3級と2級を同時に受けました。

当時のわたしは精神衛生がすこぶる悪く、引きこもりの瀬戸際にいたので、自分を変えたいと思いつつも不安すぎて3級も受けました。

お金さん…(涙

 

 

パンがおいしい理由がわかる

 

パンシェルジュ検定をオススメする理由は、まずこれです!

 

パンのことを知れば、パンがより一層おいしく感じられます。

 

わたしはパンシェルジュ検定をきっかけに、ライ麦の入ったパンが好きになりました。

 

あと食感を楽しむことも増えましたね。

自分好みのもっちり感を見つけたりするのも楽しいです。

 

 

パンの歴史を学べる

 

3級のテキストでは、パンの起源とパンが世界に広まるまでに焦点が当てられています。

何千年も前からパンが存在していたんですね…

 

2級のテキストでは、日本のパン市場やパンのトレンドについて丁寧に解説されています。

 

パンの現代日本史!

 

のような感じがします。

 

このページを初めて読んだとき、おいしいパンが食べられるのは幸せなことなんだなぁ…と涙腺が緩みました。

ちょっとメンタルが弱っていたせいかもしれません(笑)

 

 

パンに合う飲みものの紹介も…

 

また、こんなパンにはこんな飲みものが合いますよ〜という解説まであります。

 

コーヒーや紅茶,ワインについても勉強します!

 

詳しい方にとっては、基礎知識なのかもしれませんが、わたしは普段ワインを飲まないので、とても苦戦したのを覚えています…。

 

そして、テストに出ました!

 

 

パンシェルジュ検定の勉強を始めたときは…

 

ロゼって何?

赤ワインと白ワインは何がちがうの?

ブドウの品種??!(混乱

 

…ワインについて無知だったので大変でした。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 

 

パンシェルジュ検定2級の勉強方法

 

f:id:heugbaeg:20200121020007j:plain

 

 

チャレンジしてみようかな?

今日の帰りにテキストだけでも見てみようかな?

 

…なんて思っていただけたらとてもうれしいです。

 

ここからは…

 

もともとパンシェルジュ検定を受験する予定だという方にもぜひ読んでいただきたい内容になっております!

 

 

3級の知識も必要

 

先ほど、お金もかかるのでいきなり2級から受験することをオススメしましたが、3級の公式テキストは読んでおいたほうがいいです。

 

 

2級のテストにも3級の内容が出題されます。

 

 

…というよりも3級の内容が頭に入っていないと2級のテキストを読んでも意味がわかりません(笑)

 

 

大まかな学習の流れはこんな感じです。

 

  1. 3級のテキストを通読する。
  2. 2級のテキストを通読する。
  3. この段階で3級のテキストがわからなすぎて泣きそうになった方は3級も受験しましょう…
  4. 3級のテキストを横に置きつつ、2級のテキストを学習する。
  5. テキストに掲載されている問題を解く
  6. わからなかったところやまちがえたところはしっかりと復習する。

 

通読の段階ではしっかり覚えようとしなくても大丈夫です。

こんなことが試験に出るのかぁ…という大枠をつかみましょう!

 

 

テキストをお持ちの方はご存知だと思いますが、3級と2級で取り扱う分野が似ているところがあります。

 

2級の「パンのトレンド」を勉強する前に、3級の「パンの種類と分類」を読むと、どちらの知識もより深く理解できます。

 

ちなみにわたしは、2級のテキストに3級のテキストの関連ページや簡単なメモを書き込んだりしていました。

 

 

f:id:heugbaeg:20200121005231j:image

話が少し逸れますが、ミスドのカレーパンが好きです。

 

 

f:id:heugbaeg:20200121005240j:image

話が少し逸れますが(2回目)、ドンクのミニクロワッサンは本当においしいですよね。

 

 

f:id:heugbaeg:20200121005544j:image

話が少し逸れますが(もはやしつこい)、米粉のパンもモチモチでおいしいですよね。

 

 

このようにメモしておけば、ちょっと復習したいときや知識を思い出して定着させるためのきっかけになります。

 

 

 

実際に食べてみよう!

 

これは意外と大事です!

 

もはやテキストを読みながら食べたりしていました。

 

  1. とりあえず何も考えずに一口食べてみる。
  2. おいしい…
  3. テキストの該当箇所を読む。
  4. 学んだことを意識して、もう一口食べてみる。
  5. おいしい…!!

 

わたしはパンシェルジュ検定をきっかけに、グリッシーニが大好きになりました。

サクサクしています。

パンというよりビスケットのような食感がします。

塩味のほうはおつまみにいいです。

味付けがないものはザ・小麦という感じがして、くせになります。

ダイエット中の方は小麦の甘みが感じられて幸せな気持ちになるかもしれません。

 

 

ただし、食べすぎると…

 

 

太ります。

 

 

当たり前ですね。

 

 

ほどほどにしましょう(笑)

 

 

 

このブログを読んでくださった方がパンシェルジュ検定に合格されることを願っています。

 

少し興味がわいてきたという方は帰りに本屋さんでテキストを開いてみてください。

 

 

 

ちょっと読むだけでも楽しいですよ。

ページによっては理科の教科書みたいなページもあるので、もし楽しめなかったらごめんなさい…

 

 

素敵なパンライフを…!!

 

 

 

 

書店で直接ご購入されるほうがいいかもしれません。

 

配送が遅れたりすれば、その分だけ学習開始が遅れてしまうので…。

書店での取り寄せも、3日後に届くなどという保証はできませんので、お急ぎの方にはオススメしません。

書店員を責めないでくださいね(元書店員の嘆き

 

近くの本屋さんにテキストが置かれていなくて悲しみにくれている方はぜひこちらでお買い求めください。