発達障害者ふくの徒然草

発達障害者であるふくの個人的な障害特性に伴う困り感やそれに対してどうアプローチして緩和させているかを徒然なるままに書き留めています。

小説『定型発達症候群』2

 

heugbaeg.hatenablog.com

 

 

 

2589年

 

わたしは大学生になった。

 

わたしは相変わらずことばにできない苦しさを感じている。

 

同級生たちからは「変わっている」と馬鹿にされたり、いじめられることもあった。

 

学校の先生からは、「もっと相手の人の立場を考えて、ことばを尽くしなさい」,「最後まで人の話を聞きなさい」とさんざん叱られてきた。

 

でも、なんで相手の立場を思いやれることができる人たちが、わたしをいじめたり、わたしがいじめられているのを見て見ぬふりをするんだろう。

 

わたしが顔をゆがませてしまっていても、何も気づかないらしい。

 

やめて!

 

…と大声で叫んでも、

 

何をどうしてやめてほしいの?

全然わからない。

普段からそうやってことばを省略してばかりだから、理解してもらえないんじゃないの?

 

…と言われてしまう。

彼らの顔を一目見るだけで、わたしを馬鹿にしていることがわかる。

 

あなたたちの顔を見たらわかるのよ!

わたしのこと、馬鹿にしてるんでしょ?

 

わたしは今まで心にしまっていた「顔を見ればわかる」ということばを言ってしまった。

 

顔を見たらわかるって何…?

頭おかしいんじゃないの?

もうあなたに近寄りたくない…

 

その日以来、

いじめられなくはなったが、

誰もわたしには近寄らなくなった。

 

 

わたしは変らしい。

 

 

大学は知っている人がいないところを選んだ。

親元を離れて一人で暮らしている。

少し苦しい。

 

でも、「家の中に一人でいると、他の人がいないからつらい」という感覚もわたしだけしか持っていないらしい。

 

わたしは一人でいることがつらい。

一人でカフェに行くことができない。

一人でラーメンを食べに行くなんて、想像しただけでおなかが痛くなってしまう。

 

でも、他の人たちにとっては、それは「普通」らしい。

一人でごはんを食べることが「普通」らしい。

普段はことばを尽くせとうるさいのに、ごはんは一人で集中して食べるのがマナーだ。

 

わたしはごはんを食べながら、人と話したいと思う。

わたしは人がごはんを食べているときの顔を見るのが好きだ。

みんな顔が緊張から解き放たれているように思う。

その顔を互いに見せ合って、おいしいごはんを食べれば、わざわざ「このおかずは、酸味が適度に効いていて、とてもおいしかった」などとことばを使わなくても幸せなんじゃないんだろうか?

 

そう言ったとき、

やっぱり誰もわかってくれなかったから、

この感覚も心の中に閉まっておこう。

 

とはいえ、一人でいると、コミュニケーションのために頭を使いすぎなくていいので、少し楽かもしれない。

人がそばにいなくて少し寒いけれど。

 

わたしも人とコミュニケーションがうまくとれるようになりたい。

自分のように人とコミュニケーションがうまく取れない人の役に立ちたい。

そう思って、臨床心理学を学んでいる。

 

ある日の授業で、
わたしは「定型発達症候群」という障害について学んだ。

 

授業が終わってからも、ずっとこのことで頭がいっぱいだった。

家に帰ってから、「定型発達症候群」について調べてみた。

 

これはわたしのこと?

わたしは「定型発達症候群」なの?

 

調べれば調べるほど、自分のことのように思える。

 

 

わたしは…

定型発達症候群という障害があるのだろうか?

定型発達症候群という障害を持つ障害者なんだろうか?

 

 

この小説は、「定型発達症候群」というすでに存在していることばをもとに、構成されたフィクションです。

「定型発達症候群」という障害は実際には存在しません。

 

 

参考文献

自閉症スペクトラムとは何か: ひとの「関わり」の謎に挑む (ちくま新書)

 

 

 

heugbaeg.hatenablog.com

 

 

 

スポンサードリンク